ビーマニッキ(実質エリアトラウト

もう皆伝になれないおじさんがエリアフィッシングにハマる話

高圧ガス 丙種化学特別

タイトルの通り、この資格が会社で必要なので取りました。
11/11が試験日でしたが、自己採点の結果無事合格できそうで良かったです。
9月にQC受けたばかりで勉強する気が湧かなかったですが、どうせ試験受けるなら1回で受かった方がコスパいいのでそこそこ頑張りました。


結果は・・・

法令:19/20
保安:19/20
学識:18/20

でした。中々いいのでは。



受けてるときは保安が難しかったけど、思った以上に当たってましたね。素直にラッキーです。一方で法令と学識はチョロかったです。いやあ保安で落とす試験なのね。ちなみに勉強期間はおよそ2か月。はじめは1か月くらい参考書をよんで、その後で過去問。ガソスタのような液石関係の法令が出ないことに気付くまで大分時間をかけてしまい損しましたわ。まあ過去問を解き始めた当時、法令が50%くらいしか取れなかった頃に比べてだいぶ進歩したもんだ・・・。偉い。



さて、法令で間違ったのは問10。保安係員の代理者の講習については流石に知らないわ。保安は問13で間違いましたが、気液分離機って高圧ガス設備近傍で良いんですね。爆発に巻き込まれると思って×だと思ってしまい、塩素が支燃性ってのは知ってたけどフレアスタックで処理してOKにしちゃいました。学識は問16と問20。問16は応力腐食割れについて勘違いしていました。ステンレスは炭素鋼に対してカソードってのは知ったんですが、応力腐食割れの方が説得力があって、〇にして間違いました・・・・これって圧縮応力下では発生しないんですね。そんで問20は渦巻ポンプの構造を知りませんでした。プランジャって出てきた時点で容積式だと思ったので何か変だと気づいたのですが、その後の文章がそれっぽいことを書いてあって〇にしてしまいました。
間違ったところはこんな感じかな。




この試験、理系なら法令で躓くと思います。学識と保安は、なぜかあんまり知らなくても60%以上は取れる。法令で、よくコンビ則だとか一般則だとか言いますが、そんなのは覚えなくていいです。あと細かい数字もいいです。そんなの知らなくても点は取れますから。
覚えるべきは、毒性(アンモニア)>可燃性(液化石油ガス、アセチレン)>酸素>窒素(ほぼ安全)の順番に危険だってことと、滞留云々ってあったら毒性、可燃性までが解答。防火消火ってあったら毒性、可燃性、酸素までが解答。


以下感想。

問1簡単。大体は高圧ガスでないって書いてあったら×。
問2普通。ロは液化石油ガスと窒素の危険度の差が分かっていれば処理能力に差があって然るべきだから解ける。
問3普通。第一種貯蔵所は1000m^3、第二種貯蔵所は300m^3を知っていれば解ける。
問4簡単。
問5難しい。イの公式は知っているかどうか。珍しい問題。
問6普通。ロは(記号PG)なんて知らなくてもOK。こういう問題はカッコ内に違うことを書かないから勘でいける。
問7簡単。取扱主任者は資格無くても1年でなれる。保安係員は資格があって講習受けてないとなれない。この試験を受けている人はここを目指す。過去問やってれば解ける。
問8簡単。
問9簡単。水は絶対に持ってなくてはならない。過去問やってれば解ける。
問10難しい。間違えた。知らなきゃ解けない。過去問にもない。
問11簡単。危害予防規定は届け出る。教育計画は届けない(ただし実施記録は保存)。
問12簡単。ロについて、仮に窒素だけしか持ってない会社が自主検査しなくてよかったらそのうち爆発事故を起こす。
問13普通。滞留云々は毒、可燃だけ。
問14普通。イは知っているかどうか。ロは沈下状況調べないで仮にタンクが沈んだらマズいだろってだけの話。
問15簡単。ハは置き場って言葉が出てきたら面積に応じてってことが結びつくかどうか。
問16簡単。
問17普通。ロは高圧ガス設備以外の部分でも漏洩したら爆発するだろってだけの話。
問18難しい。滞留は毒性、可燃性。消火は毒性、可燃性、酸素。
問19簡単。
問20簡単。

おわり!
弐寺でいったらラブイズオレンジ穴で鳥A出すくらいの難易度。